映画レビュー0755 『アナイアレイション -全滅領域-』
今回のこの映画は最近Netflixに追加になったオリジナル(厳密に言うと違いますが)映画で、「ナタリー・ポートマンにジェニファー・ジェイソン・リーだと!?」ということで特に事前情報もなく早速観てみました。
アナイアレイション -全滅領域-
映像はすごいけどグロいし納得できないしでウーン。
日本では間違いなくNetflix限定の映画っぽいんですが、一応アメリカでは劇場公開もされたようです。他のNetflixオリジナル映画とは違い、作り終わった後の意見の対立から来るゴタゴタのせいで米中以外の配給権がNetflixに渡ったためにこういう形になった模様。まあどうでもいいんですけどね。ただそういう経緯なので、「やっぱネトフリすげぇなぁやりたい放題やんけ!」みたいなご指摘は違うのではないかと思われます。
主人公はナタリー・ポートマン演じるレナ。元陸軍兵士で現在は生物学の教授をやっています。その陸軍にいた頃に夫・ケインと知り合い、仲睦まじくラブラブイチャイチャ夫婦生活だったようですが、ケインがある任務によって家を離れた後に消息不明となり、あの手この手で探すも任務自体があったのかすらわからないというような謎に包まれた状態で打つ手なし、死んだものとして傷を負いながら生きていたところ、ある日突如としてケインが帰宅。泣きながら迎え入れるレナに対し、感情を露わにしないケイン。なんだこれおかしいぞ…! 絶対「その任務」でなんかあったんやんけ! という開幕です。懐かしのクソ映画「ノイズ」を彷彿とさせて恐れおののきました。当時あの映画は自己歴史上最悪レベルに超酷評したんですが、今観るとどうなんだろ…。
えー話を戻しますが、実はですね、物語はこれよりも後、レナ自身もケインと同じ任務を行った後に研究所的なところに戻ってきて質問を繰り返される場面から始まります。つまり「帰ってきたケインが別人のようになってしまった原因を知りたいと自分自身も調査チームに名乗りを上げ、生還した」後が物語のスタートになります。その時点ですでに「他のメンバーはみんな死んだか行方不明」という物騒な証言をしていることもあって、果たしてその調査とは何なのか、そこに何があったのか…と疑問が膨らむんですねぇ。怖いですねぇ。嫌ですねぇ。
調査対象となる謎の場所は「エリアX」と呼ばれ、かつて灯台があった場所に謎の光が落下、「シマー」と呼ばれる謎の揺らめく光が覆う一帯となり、そのエリアは徐々に謎の広がりを見せているよ、と。当然ながらほっとくわけにも行かないので何度か調査団を派遣するも全員が謎の失踪を遂げていて、こりゃ謎すぎるわと。語彙力なさすぎやろお前と。言われますけども。スミマセンね。
で、そのエリアXから唯一生還したのがレナの夫であるケインなんですが、ご覧の通り上の空でまったく話が通じないような状況故に謎は深まり、おまけに突如として危篤状態に陥ってしまったために余計に詳細がわからない…なんなの! あの人に何があったの! ということでその後女性のみで構成される調査隊にレナ自身も志願して謎のエリアに向かいますよ、というお話です。
この辺のあらすじからもわかる通り、謎が謎を呼ぶ気になる内容はなかなか惹きつけてくれるものもあって序盤は結構食い入るように観ていたんですが…最終的には「うーん」という微妙な印象。
まず最初に書いておきますが、結構グロい。これは好みの問題なので文句を言うのもお門違いなんですが、そこそこなレベルでグロいので、グロが苦手な人はまず少し考えてから観た方が良いよ、というのはお伝えしておきたいと思います。僕としては映像は嫌だけどそれなりに許容できる範囲ではありました。でも「うわーこういうのかー観るんじゃなかったなー」と思う程度にはグロいので、グロ耐性無い方には決してオススメはしません。
で、まあそこは良いんですよ。グロ嫌いはお前の問題やないか、と言われればその通りなので。ただ、肝心のストーリーの方も結構「うーん」という内容で…。もちろん詳細は書けませんが。
序盤に語られた謎もウヤムヤのままだったり、いかにもなラストの思わせぶり感で「おおっ」と思わせようとしている感じも正直気に入りませんでした。調査隊内部の話にしても唐突感があり、「そもそもお前ちゃんと見てねーだろ」みたいな浅い人物が引っ張る中盤は如何ともしがたい尺増し感もあって中盤以降かなり興を削がれた思い。ただこれはご存知「深読みできなくても正直に言いたいことを言う」ダメ人間の感想なので、それなりに高尚な考察ができる人からすれば見方が甘すぎて反吐が出るぜ、という可能性も大いにあり得ます。なのでSF好きな
はぜひ観ていただければと。映像自体はすごかったです。「ネトフリすげぇな、金かけてるな…」と驚いたぐらいなんですが、上記の通り実際はネトフリ関係ないよ、っていうね。節穴でごめんなさいね。
最初にエリアに踏み入る時もその後しばらくも道中は昼で、綺麗な植物が覆っているような「全滅領域」なんて言葉が似つかわしくないシーンばかり…でもなんだか不気味な感じという、なかなか作り手の自信を感じるような作りは良かったと思います。まあ結局中盤以降はおなじみの恐怖を煽る夜メインになっちゃうんですけどもー! ヨホホホホホホー!
ガッツリ「謎が引力のすべて」という内容だけにこういううっすい悪ふざけレビューでお茶を濁すしか無いんですけども、グロがそんなに苦手でもなく、謎めいたSFモノが好きな人であれば一度観てみて判断してみるのは良いんじゃないかと思います。
詳しくはネタバレ項に書きますが、僕はいろいろと気に入らない部分があってそれ故に「“映像は良いけど案件”だな」という結論に至りましたが、軽く調べたところ超絶賛している方も珍しくないようなので、好きな方にはたまらない映画なのも間違いないでしょう。それもわかる気はしました。
まあ、僕は「自分が気付いた部分の整合性が取れていない話は気に入らない」という極めて身勝手なダメ評価を恥ずかしげもなく晒すことをテーマにブログを書いているのでこうなりましたよ、と。気になる方はぜひ観てみると良いと思います。
このシーンがイイ!
序盤の綺麗な光景で謎を膨らませていく部分はとても良かったと思います。エリアに入ってすぐぐらいですかね。
ココが○
他にないSF感はあったと思います。ハードで大人なストレンジャー・シングス的な雰囲気があって。それってストレンジャー・シングスの良さ無くしてるやん、っていう気もしないでもないですが。
ココが×
ネタバレに散々書いたので詳しくはそちらを参照…なんですが、まあ一言で言うと「謎ばっかり作ってそれっぽく見せて結果答えない」感じが気に入らない、ってところでしょうか。なので整合性を気にする(上に考察力がない)僕のようなタイプの人にはオススメできません。
あとはグロいのがやっぱりやだ。
MVA
ジェニファー・ジェイソン・リーはめっちゃ久しぶりに観ましたねぇ。作成年で言うと「黙秘」以来ですか…。さすがに純然たるおばちゃんになってましたが、久しぶりに観られて嬉しかったです。が、やっぱりMVAはこの人です。
ナタリー・ポートマン(レナ役)
僕の中でレナと言うとFF5のレナなんですが、ナタリー・ポートマンってなんかレナ感すげーなっていううっすい感想。
まあやっぱりこの人はね。外しませんよね。元陸軍兵士で武器の扱いにも慣れてるっていう雰囲気も特に嘘くささがないのがまたいいなと。これだけVFXがすごい映画は演技も大変だと思うんですが、その辺もやっぱりさすがですということで。